【HTML5】hgroup要素について
HTML5におけるhgroup要素の使用例を紹介します。
hgroup要素は、h1からh6の見出し要素をグループ化する要素です。
<hgroup> <h1>タイトル</h1> <h2>サブタイトル</h2> </hgroup>
hgroup要素でh1からh6要素を括ることにより、大見出し、中見出し、小見出しという具合に意味付けし、1つの見出しグループを表します。
★ポイント★
今までのhtmlでは、1つのページ内でh1を1つ使用し、h2,h3…と重要度が下がるように見出しを使用する方法が推奨されていましたが、HTML5からは、section要素、article要素といったセクション毎にh1からh6要素が使用できるようになりました。
つまり、文章構造によってはh1要素が1ページ内に幾つも使用される場合があるということです。
コメントを残す