CMSの選定
仕事の案件によって適切なCMSを使い分け出来るようにCMSの選定をしているのですが、今のCMSはどれもプラグインで拡張することができる為、どのCMSも色々なことが出来るようになっているので、その中から適切なCMSを選定することはなかなか難しいです。
あるサイトに書いてあったのは、そのCMSのデフォルトの機能で判断するのが良いと。
なるほど。
デフォルトになっている機能こそが本来そのCMSで一番必要であろうと想定して作られている訳だから、そこで判断すればそのCMS本来の得意なところが見えてくるわけです。
新たな職場で、あまりWebの知識がない人でも更新が出来るようなCMS導入案件を任される可能性がある為、割りと管理画面が分かりやすいという「SOY CMS」を新たに勉強中です。
このSOY CMSはまだ割りと新しいCMSですが、日本産ですし、WordPressなどと比べたら簡単に覚えられそうです。
WordPressももっと色々使っていきたいところですが、とりあえずは沢山CMSを使えた方が先々有利になるので、まずはSOY CMSも覚えてみたいと思います。
カテゴリー:HP制作
コメント - 2件のコメントがあります。
コメントを残す
まこちんさんお久しぶりですー。
私も今度初WordPressでサイト作りますよー!
SOY CMS簡単そうなんですね。
ふむふむなるほど。
お久しぶりです!
はにさんもWordPressやってるんですね!
SOY CMSは簡単に使えそうですが、その分WordPressのように色々カスタマイズ出来るかはビミョーなところですねぇ。
なので大掛かりなサイトに使うというよりは、お知らせを定期的に更新したいとかちょっとした更新に向いている感じです。