【SOY CMS】「cms:id」「b_block:id」「m_block:id」の同じタグを複数回使う方法
「cms:id」「b_block:id」「m_block:id」の値は同じブロックの中では一度しか使えないという制約があります。
つまり、同じブロック内でタイトル(cms:id=”title”)などを繰り返し使えないということです。
しかし、1.2.4以降ではcms:id=”title*”として繰り返し使えるようになったようです。
つまり、値の後ろに「*」を付けることで同じページ内で複数回使うことが出来ます。
コメント - 3件のコメントがあります。
コメントを残す
おお。SOY(豆)の情報も☆
ちょっとズレますが、html5について質問です。
html5で構築する時、まこちんサンは、
meta、css読み込みなどの空要素の「 />」は書いていますか?
去年構築した際、色々調べたら「基本的にはなしの基本方針だけど、
xhtmlほど厳密ではないから、書いても問題はないよ(誤りではない)」ということで、
そのままにしていました。。
参考に海外のブログなどを見ても、あったりなかったり…
ちょっと気になったので、質問してみました!
自分の勉強の記録の為にSOY CMSの情報も載せていきます☆
html5の「/>」の記載に関してですが、
書かないのが基本みたなので、俺は書きませんね。
そもそも「/>」の記載はxhtmlになってから書くようになったものですし、
htmlでは書かない方が正しいような気がします。
html5で「/>」の記載があるサイトは、もしかしたら
xhtmlのコードを流用してhtml5に直したサイトとかじゃないでしょうかね。
書いてても問題ないならわざわざ全部削除していくのも手間ですからね。
個人的には新規でhtml5を作成する場合は「/>」の記載はしない。
xhtmlのコードを流用してhtml5に直す場合は、制作スケジュールに余裕がある場合は削除するが、時間に余裕がない場合はそのまま、といった感じでしょうか。
あくまで個人的な見解なのでこれが正しいかは分かりませんが、
参考になりましたでしょうか?
ありがとうございますー!!
ですよねー。正しいか正しくないか…という判断基準だと、
間違いではない、という言い方らしいんだけど(特に海外サイト)
残したままにしていたサイトがあったので、消すようにお願いしました☆
>xhtmlのコードを流用してhtml5に直す場合は、制作スケジュールに余裕がある場合は削除するが、時間に余裕がない場合はそのまま、といった感じでしょうか。
昨年作ったのは、カッコ悪い言い訳ですが、これです。。
加えてレスポンシブ(PC、Tablet、Android[スライダーメニューあり])で、
いつもの通りテンパってました(笑)
でも、後でもっと検証すべきだったなぁ…と反省です;;
なども閉じタグが省略が可になっていますが、まだまだ
html5自体が確定していない部分もあって、対応するブラウザの動向なども
様子見ながら作っていかないと…ですね!
とっても参考になります!